おならの絵巻 重文「福富草紙」(室町時代、春浦院蔵)

トーハクのやまと絵展では、いわゆる昔話のような物語絵巻が多く展示されています。それぞれのストーリーもなかなか乙なものが多く、中でも室町時代には、大変に想像力豊か、かつ、下品なものがあり、それが逆に興味深いところです。

そんなひとつ重要文化財「福富草紙」(室町時代 15世紀、京都・春浦院蔵)。アイキャッチはトーハクの江戸時代の複製本(colbaseより)
おならで音楽を奏でる特技稼ぐお爺さんと、それを見て欲をだして真似して失敗する「いじわる爺さん(いじわるなのは実は)」のお話です。
どこかで聞いたような、見たような?としばらく思い出せなかったのですが、思い出しました。京博で無料配布の展示解説「博物館dictionary」(№224、2021年6月5日)です。そこから引用します。

「おなら」の絵巻ー福富草紙ー

(略)
 作品の名前は 「福富草紙」。福富(ふくとみ)という男が登場する短い物語を描いた絵巻です。
 まず登場するのは、高向秀武(たかむこのひでたけ)という老人。長年の貧乏暮らしに悩み、神社で熱心にお祈りをしたところ、なんと「おなら」がきれいな音楽を奏でるという珍芸を習得しました。

 (図1) は、はじめてその芸を披露した場面。右の秀武が腰を大きくひねって 「おなら」をすると、「綾(あや)つつ錦(にしき)つつ黄金(こがね)ざくざく」と、 景気のいい音楽が聴こえす。 以前から秀武の相談に乗っていた坊主は大喜び。屏風の裏側にいる女性も「腸(はらわた)がちぎれる」と大爆笑です。
 「おなら」の芸は貴族にも大ウケで、ご褒美をたくさんもらいました。こうして暮らしが豊かになった秀武を羨ましく思ったのが、隣に住む福富(ふくとみ)夫妻です。福富は秀武に弟子入りし、 珍芸を教えてもらおうとします。しかし、秀武は嘘の方法を伝えるのです。
 芸を習得したと思いこんだ福富は、貴族の屋敷で「おなら」をしようとしますが、一向にきれいな音は出ません。 それどころか、 秀武から教えられた方法が下痢を誘うものだったので、福富は便をまき散らしてしまいました。

 当然、貴族は激怒。部下に命じて福富をボコボコにしてしまいます(図2)。血みどろになった福富は、杖をついて何とか帰宅するも、妻にひどく罵られました。なんとも情けない結末です。
 ちなみに、図をよく見ると、人物の周りに文字が書かれていますが、これはセリフです。絵巻で、絵の中に文字を書き
込むのは特殊な表現で、こうした字句のことを 「画中詞(がちゅうし)」と呼びます。まるでマンガの吹き出しのようで、ワイワイと声が飛び交うにぎやかな雰囲気が演出されています。
 
 さて、何かで成功した人物を、隣に住む欲深い者が真似して失敗するという話は、「花さかじいさん」や「舌切雀」などでみなさんもご存知でしょう。こうしたパターンは昔話によくみられるらしく、 文学の研究では 「隣の爺型」 と呼ぶようてす。でも 「福富章紙」は秀武が福富をだますところが少し特別ですね。その報いか、秀武は怒り狂った福富の妻に路上で噛みつかれてしまいます(図3)。

 「福富草紙」は「おなら」 の芸を取り巻く喜劇で、人物の大きな身振りや、ひょうきんな表情など、庶民の生き生きとした世界が描き出された楽しい作品です。でも実はそれだけでなく、この一見くだらない話の中に、人を羨んだりだましたりする欲深さや、散々に失敗してしまう滑稽さなど、格好をつけていないからこそ見えてくる人間の真実の姿が、親しみを込めて語られています。だからこそ、この絵巻では、生きていく以上誰しも避けて通れない「おなら」という普遍的で深遠なテーマが取り上げられているのでしょう。(美術室 井並林太郎)

colbaseの模本

バカウケするおなら芸 福富草紙江戸時代の模本(東京国立博物館蔵)

嘘のおなら芸を披露して失敗してボゴボコ(文字通り血だらけ)にされる福富 模本より

関連記事

  1. 重要文化財「蓮池水禽図軸」伝顧徳謙筆 南宋時代・13世紀 東京国立博物館蔵 「中国の絵画 水中の楽園」で

  2. 昭和12年(1937年)2月11日 文化勲章令を公布

  3. 長暦3年2月18日(1039年) 延暦寺僧3000人が天台座主の人事反対を訴え強訴

  4. 文明13年3月9日(1481年) 足利将軍の御用絵師・宗湛(そうたん)、69歳で死す

  5. 天保2年1月6日(1831年2月18日)禅僧良寛が死去

  6. ぶら美で復習、空也上人と六波羅蜜寺 運慶の仏像は31体しか現存しない

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。